映画と食べ物の備忘録
from 2009-09-09 to 2011-07-24 (maybe)
from 2009-09-09 to 2011-07-24 (maybe)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さかのぼるのが面倒なので、途中を抜かすことにした。
・ちょっと辛い肉じゃが (じゃがいも、にんじん、豚バラ、タマネギ、柚子胡椒)
・大根と油揚げの味噌汁
・トマトサラダ (ゆで卵、タマネギ)
タマネギのドレッシングを自作している方に尋ねてみたいことがある。
タマネギの摩り下ろしって、どうやってるんだろう。バラバラになるのがイヤだから、私は微塵切りにして漬けるんだけど。本当は摩り下ろしたい。
そんなもんネットで調べればいいんだと思う。でも、いま私は「インターネット検索禁止月間」に入ってるのだ、いつまでもつのか分からないけど。
死ぬまでに一ヶ月ぐらい、ネット検索をせずに暮らしてみたいなあと。そんなことを考えた。だから、「どうしても知りたいこと」にぶち当たらないよう気をつけて生きてる。
・ちょっと辛い肉じゃが (じゃがいも、にんじん、豚バラ、タマネギ、柚子胡椒)
・大根と油揚げの味噌汁
・トマトサラダ (ゆで卵、タマネギ)
タマネギのドレッシングを自作している方に尋ねてみたいことがある。
タマネギの摩り下ろしって、どうやってるんだろう。バラバラになるのがイヤだから、私は微塵切りにして漬けるんだけど。本当は摩り下ろしたい。
そんなもんネットで調べればいいんだと思う。でも、いま私は「インターネット検索禁止月間」に入ってるのだ、いつまでもつのか分からないけど。
死ぬまでに一ヶ月ぐらい、ネット検索をせずに暮らしてみたいなあと。そんなことを考えた。だから、「どうしても知りたいこと」にぶち当たらないよう気をつけて生きてる。
PR
<お知り合いの方々へのご連絡>
最後のチャンスかもしれんし、最後じゃないかもしれんし、というわけで、いろいろ事情があってニセコに行っておりました。
その間に頂いたメールとか、お写真入りの手紙とか、留守番電話とかの返事を全くしてません。
すみません、明日から何とかしますので、もう少々お待ちください。
最後のチャンスかもしれんし、最後じゃないかもしれんし、というわけで、いろいろ事情があってニセコに行っておりました。
その間に頂いたメールとか、お写真入りの手紙とか、留守番電話とかの返事を全くしてません。
すみません、明日から何とかしますので、もう少々お待ちください。
・豚とキャベツの味噌炒め (ネギ、にんじん、にんにく)
・ワカメと豆腐の味噌汁
・ごはん
R-1ぐらんぷり を観た。本当に観たくない番組のひとつだ。でも夫が観たがっていたから仕方ない。
清水ミチコ先生が大変な高得点をつけていたのだから。
もう何年も前から、あの人の面白さを微塵も理解できていない、あの人で一度も笑ったことのない私は、たぶん今日までに何かを取りこぼしたまま年をとったのだろう。あきらめよう。
それはそれとして。
このテの番組は、最初に出てくる数人、あるいは数組があまりに可哀想すぎるのではないだろうか。どんな演芸だってトップバッターは大変だけど。M-1 とか R-1 とかは、それが顕著であるように感じる。
こんばんはー。司会の誰それです。(有名芸人なので、お客さん「きゃー」)
さあ年に一度の大会が始まります。この大会の趣旨はどうのこうのです。審査員の皆さんを紹介します。落語家のだれそれ師匠です。誰それさんです(大物)。誰それさんです(大物)。さあ、こんなゲストのお客さんも来てますよ。誰それさんです(タレント)。誰それさんです(女優)。誰それさんです(歌手)。若手俳優の○○くん、どうですか?「いやー楽しみですねえ」。○○さん、どうですか?「こっちのほうが緊張してきました」。さあ、この大会のオーディションに応募した人数は○○人です。その中から、今夜ナンバーワンが決まるのです。楽しみですねえ。ドキドキしますねえ。さあ、ではさっそく参りましょう、トップバッターです、エントリーナンバー○○番、誰それです、どうぞーって。ここで出てきた人が優勝できるのか。よほどのことでもなければ無理じゃないだろうか。あまりに不利だ。この構成だったら後半にならないと厳しすぎるって分かりきってるのに、何の対処もしてないように見えて仕方ない。もちろん前説さんぐらいは入れてるんだろうけど、いったん冷ましてから収録してるように見えて仕方ない。
審査員・客・司会を全員入れた状態で、前説さん(あるいは不運にも予選落ちした芸人さん)に十組ぐらい出演していただいて、そのあと非常にあっさりと本編に入って、途中の審査員コメントも省いたら、かなりランキング結果が変わるんじゃないかって。そう思うんだけど。ただの個人的な感想です。はい。
あと、M-1 とか R-1 の観覧席に行ったことはないです。勝手に想像してるだけです。すみません。
・ワカメと豆腐の味噌汁
・ごはん
R-1ぐらんぷり を観た。本当に観たくない番組のひとつだ。でも夫が観たがっていたから仕方ない。
清水ミチコ先生が大変な高得点をつけていたのだから。
もう何年も前から、あの人の面白さを微塵も理解できていない、あの人で一度も笑ったことのない私は、たぶん今日までに何かを取りこぼしたまま年をとったのだろう。あきらめよう。
それはそれとして。
このテの番組は、最初に出てくる数人、あるいは数組があまりに可哀想すぎるのではないだろうか。どんな演芸だってトップバッターは大変だけど。M-1 とか R-1 とかは、それが顕著であるように感じる。
こんばんはー。司会の誰それです。(有名芸人なので、お客さん「きゃー」)
さあ年に一度の大会が始まります。この大会の趣旨はどうのこうのです。審査員の皆さんを紹介します。落語家のだれそれ師匠です。誰それさんです(大物)。誰それさんです(大物)。さあ、こんなゲストのお客さんも来てますよ。誰それさんです(タレント)。誰それさんです(女優)。誰それさんです(歌手)。若手俳優の○○くん、どうですか?「いやー楽しみですねえ」。○○さん、どうですか?「こっちのほうが緊張してきました」。さあ、この大会のオーディションに応募した人数は○○人です。その中から、今夜ナンバーワンが決まるのです。楽しみですねえ。ドキドキしますねえ。さあ、ではさっそく参りましょう、トップバッターです、エントリーナンバー○○番、誰それです、どうぞーって。ここで出てきた人が優勝できるのか。よほどのことでもなければ無理じゃないだろうか。あまりに不利だ。この構成だったら後半にならないと厳しすぎるって分かりきってるのに、何の対処もしてないように見えて仕方ない。もちろん前説さんぐらいは入れてるんだろうけど、いったん冷ましてから収録してるように見えて仕方ない。
審査員・客・司会を全員入れた状態で、前説さん(あるいは不運にも予選落ちした芸人さん)に十組ぐらい出演していただいて、そのあと非常にあっさりと本編に入って、途中の審査員コメントも省いたら、かなりランキング結果が変わるんじゃないかって。そう思うんだけど。ただの個人的な感想です。はい。
あと、M-1 とか R-1 の観覧席に行ったことはないです。勝手に想像してるだけです。すみません。
・塩豚スライス炙り+目玉焼き(両面)+丼ごはん
・日本茶
私は頭の悪い人間なので、毎年、年末になると「結婚したい男ランキング(芸能人限定)」をつけている。無論、そんなものはどこにも発表していない。
2007年も2008年も2009年も、ぶっちぎりの高得点で『さかなクン』がナンバーワンだった。これは殿堂入りするかもしれないと思っていたのだけれど、このままいくと、もしかしたら2010年は『楽しんご』になってしまうかもしれないような気がしている。
私が考える結婚生活というのは、生態観察の意味合いが強いのだなということに気づいた。その生き物の生活を少しでも間近でリアルに観察したいという感情と、恋愛感情との区別が曖昧になってしまうことも多い。たぶん生物部だったからだと思う。それに気づいたからといって、日々の生活には何の影響もない。
・日本茶
私は頭の悪い人間なので、毎年、年末になると「結婚したい男ランキング(芸能人限定)」をつけている。無論、そんなものはどこにも発表していない。
2007年も2008年も2009年も、ぶっちぎりの高得点で『さかなクン』がナンバーワンだった。これは殿堂入りするかもしれないと思っていたのだけれど、このままいくと、もしかしたら2010年は『楽しんご』になってしまうかもしれないような気がしている。
私が考える結婚生活というのは、生態観察の意味合いが強いのだなということに気づいた。その生き物の生活を少しでも間近でリアルに観察したいという感情と、恋愛感情との区別が曖昧になってしまうことも多い。たぶん生物部だったからだと思う。それに気づいたからといって、日々の生活には何の影響もない。
一人で小樽ビール(季節のビール)とソーセージ盛り合わせ。
その後、M女史と合流。
串カツ、ポテトサラダ、ポテトフライ、イカゴロ、ごはん、コップ酒。
別の店で、焼酎の蕎麦湯割り、あさり天蕎麦。
ずっとクダを巻く。帰り道で靴底が剥がれる。いろいろ下品なことも言う。M女史、どうもすみませんでした。
行きつけの串揚げ屋さんで、お店のおばちゃん&おじいちゃんから「髪切った?」「髪切った?」と尋ねられた。
顔見知りとはいえ、いっぺんに四人の大人から注目されて、急にチヤホヤと声をかけられたので、緊張して腹が痛くなった。
こんな人間が、なんでイベントの司会とかやってたんだろう。数年前の自分が信じられない。あれは何かの霊とかが取り憑いてたのかもしれない。
その後、M女史と合流。
串カツ、ポテトサラダ、ポテトフライ、イカゴロ、ごはん、コップ酒。
別の店で、焼酎の蕎麦湯割り、あさり天蕎麦。
ずっとクダを巻く。帰り道で靴底が剥がれる。いろいろ下品なことも言う。M女史、どうもすみませんでした。
行きつけの串揚げ屋さんで、お店のおばちゃん&おじいちゃんから「髪切った?」「髪切った?」と尋ねられた。
顔見知りとはいえ、いっぺんに四人の大人から注目されて、急にチヤホヤと声をかけられたので、緊張して腹が痛くなった。
こんな人間が、なんでイベントの司会とかやってたんだろう。数年前の自分が信じられない。あれは何かの霊とかが取り憑いてたのかもしれない。
・セブンイレブンのアメリカンドッグ、唐揚げ、ハム卵サンド
・冷たいカフェオレ
まだ夫が帰ってない。こういうときのためのジャンクフードだ。
「ヤマハ音楽教室」コマーシャルの歌が気になる。ぜんぜん ♪ドミソ シファソ になってない。あまりにもシファソが酷い。
音程が合ってないのは不快だ、とか、そういうケチをつけたいわけじゃない。ただ、前のバージョンのCMより悪くなってるってのは、スクールものの宣伝としてまずいんじゃないのか。
♪ドレミファソーラファミ・レ・ド だった頃に比べて、先生も生徒もレベルも落ちてるように聞こえて仕方ない。しかも先生、あっさり生徒を誉めてる。私が心配する義理はないのだけれど、これでいいんだろうか。
・冷たいカフェオレ
まだ夫が帰ってない。こういうときのためのジャンクフードだ。
「ヤマハ音楽教室」コマーシャルの歌が気になる。ぜんぜん ♪ドミソ シファソ になってない。あまりにもシファソが酷い。
音程が合ってないのは不快だ、とか、そういうケチをつけたいわけじゃない。ただ、前のバージョンのCMより悪くなってるってのは、スクールものの宣伝としてまずいんじゃないのか。
♪ドレミファソーラファミ・レ・ド だった頃に比べて、先生も生徒もレベルも落ちてるように聞こえて仕方ない。しかも先生、あっさり生徒を誉めてる。私が心配する義理はないのだけれど、これでいいんだろうか。
・カツ丼 (買っておいたロースカツ+卵+タマネギ)
一人だと揚げ物ばかり食べる。
たしか美味しんぼの山岡だったと思うんだけど、「三つ葉がなければカツ丼を作るなと言いたいね」というような台詞があった。
ある程度は同意できる。でも、それでも作らずにいられないときだってある。そして、一般家庭の冷蔵庫にたまたま三つ葉があるなんてのは夢物語だ。
一人だと揚げ物ばかり食べる。
たしか美味しんぼの山岡だったと思うんだけど、「三つ葉がなければカツ丼を作るなと言いたいね」というような台詞があった。
ある程度は同意できる。でも、それでも作らずにいられないときだってある。そして、一般家庭の冷蔵庫にたまたま三つ葉があるなんてのは夢物語だ。
プロフィール
HN:原そね子
自己紹介:鉤屋のそねです。ごく稀に、グレコローマンかたぎのそねと呼ばれることもあります。
ブログ内検索
カテゴリー
アーカイブ
最新コメント
[03/28 NONAME]
[03/27 のり]
[03/26 ピート]
[03/25 I]
[03/25 I]
[03/25 クドリャフカ(針金で縛る)]
[03/24 サルマタ]
[03/24 NONAME]
[03/24 製本番号6]
[03/24 製本番号6]
[03/23 前川]
[03/23 製本No.17]
[03/23 13番]
[03/22 とり]
[03/22 おこぜ]
[03/21 三鷹のOのほう]
[03/20 さやか]
[03/19 製本No.20]
[03/18 製本No.20]
[03/17 220番台だったような気がする]
[03/17 へっぽこ0188]
[03/16 夢見るマレー熊]
[03/16 ぴか]
[03/15 もげみ]
[03/15 I]
NINJA TOOLS